いぬを介在させることで、癒しや、人の心身の病気回復や、健康の維持・予防、生活の質の向上などを目的に活動しているスペシャリストが、ドッグセラピストです。 ここではこのドッグセラピー活動で一般的ないぬに焦点を当てて『ドッグセラピー』について学びます。

求められる心の癒し

現在のストレス社会で都市化し、核家族化している社会では、ペットとの関係に生きがいを見出す人は多くなっています。またいぬを飼う理由が『癒されたい』とうのがほとんどです。その結果、人はいぬとの「絆」を深め、さらにいぬによるセラピーを受け入れる風潮も生まれてきています。また、いぬと触れ合うことで血圧や心拍数の安定が見られることもわかってきています。心にも体にも『癒し』を求めているのが現代社会なのです。

ドッグセラピーの分類

ドッグセラピー活動

いぬがいろいろな活動の手助け・協力をするという意味です。 治療という目的を持たずに、いぬとの触れ合いを楽しむ活動を中心としたレクレーションのこと。いぬと触れ合うことによる情緒的な安定、生活の質(QOL)の向上等を目的としています。一度に多数の参加者を対象とできるのが特徴です。  現在もっとも注目を集めており、日本でのアニマルセラピーとはこの『介在活動』が主です。複数のボランティア団体や活動グループがあります。

動物介在教育

いぬが教師を通して子供たちの活動の手助けをするという意味です。 幼稚園や小学校等にいぬと共に訪問し、正しいいぬとのふれあい方や命の大切さを子供たちに学んでもらうための活動。授業のプログラムとして取り入れる学校も徐々に増えてきています。また、いぬの飼育を通じて学童の社会性や協調性、思いやりの心などを育てます。

動物介在療法

「いぬが医師を通して患者の機能向上の手助けをする」という意味です。  人間の医療の現場で、専門的な治療行為として行われる、補助療法のこと。対象者の心や身体のリハビリなどの治療を目的としています。医療資格を持つ人が中心となって行われます。治療対象者の状況やニーズを把握したうえで個々の改善目標を定め、治療を行います。治療後は治療効果の評価をします。

心だけではなく

心だけではなく 最近では、テレビなどのメディアでも紹介されていることもあり、注目されている分野です。いぬと接することにより、人は血圧や脈拍を安定させることができるといわれています。そうしたいぬの持つ癒し効果を、高齢者や障害者のいる介護施設や、あるいは医療の現場などで実践したり各施設で、いぬの飼育に関する指導をするのがドッグセラピストの仕事です。また、むやみに人に吠えたり、人を攻撃したりしないようなしつけをするのも、大事な仕事です。いぬに関する専門的知識や技術だけでなく、障害者や高齢者に対する理解と福祉の知識も必要です。

当協会で学べる内容

当協会では『ドッグセラピスト【介在活動】【介在教育】提供できるの力を認定する資格です』
『ドッグセラピスト インストラクター【専門家として指導できる能力を認定する資格』に分けて学んでいきます。ご希望の方には『スクーリング』を活用して、実際にいぬに触れ合いながら教材だけでは学べない知識の習得が可能です。研修として各施設への訪問も行うことが出来ます。

ドッグセラピスト検定とは

いぬの絆を深め、いぬとの生活をもと楽しんだり、家族、周囲の人に楽しんでもらったり、いぬとのコミュニケーションを深めるために用いたいと考える人が増えています。しかしドッグセラピーを正しく、安全に楽しむためには、適切な知識が必要です。こうしたドッグセラピーに関する幅広い知識を身につけているかを問うのが、「ドッグセラピスト検定」です。
ドッグセラピスト検定は、ドッグセラピストとドッグセラピスト インストラクターがあり、全国各地の会場で実施されています。年齢・等の制限はありません。この機会にあなたもドッグセラピスト検定にチャレンジして、より豊かなグッド ドッグ ライフをスタートしてみませんか。
ドッグセラピスト検定は、2級と1級があり、全国各地(34都市)の会場で実施されています。年齢・等の制限はなく、経験者なら1級からでも受験可能です。
この機会にあなたもドッグセラピスト検定にチャレンジして、より豊かなグッド ドッグ ライフをスタートしてみませんか。

目的と効果

いぬと散歩をしていると必ず誰かから声をかけられ、知らない方でも会話が始まります。いぬを飼われている人はそんな体験をしたことがあるのではないでしょうか?いぬを通して、人と人とのコミュニケーションの輪が広がっていく、ここから現在気薄になっている人と人とのつながりやコミュニケーション力を引き出すことが出来るのではないでしょうか?
また、学校や児童施設に訪問することで子供たちが実際に動物に触れ、命の大切さ、命を扱う責任、仲間たちとの協調性や、周りを思いやる心を養うお手伝いをすることが出来ます。

ドッグセラピストの主な活躍の場としては、身体障害者施設や知的障害者施設、老人福祉施設などです。また、医師、理学療法士、獣医師がアニマルセラピーを治療に取り入れたり、動物病院やペットショップなどに勤務しても、知識を活かすことができます。

ますます高まるドッグアドバイザー、セラピストのニーズ

もはや「家族の一員」!ペットの飼育数は急増中!

ペットブームによって、犬・猫の飼育数は増え続けています。現代のペット事情は「ペットを飼う」のではなく、「家族の一員として一緒に暮らす」ということ。それには食事や健康管理なども人と同じように捉える必要があります。今後も有資格者のニーズが高まっていくことは間違いありません。

「愛するペットのために!」 ニーズも市場も急拡大!

現在、ペット市場は著しい変化に見舞われています。ペットフードや関連グッズなどのバリエーションは増加の一途。愛犬・愛猫のためのケア商品も多様化が進んでいます。愛するペットに人間と同じように文化的な生活を送らせたいと考える飼い主のニーズは高まり、市場は拡大し続けています

健康管理への関心も高まる一方! 動物医療の現場は多忙を極める!

我が子同然のペットだからこそ、その健康管理に気を配るのは当然のこと。動物病院を利用する理由のトップは病気の治療ですが、最近はワクチンの摂取やフィラリア(寄生虫が原因で起こる心臓の病気)対策など、予防のための受診も増えています。ここにもひとつの大きな市場が形成されています。

ブリーダーQ&A

この資格はペットショップ以外でも活用できますか?
すべてのペットビジネスで有益な資格です。

ペットビジネスは“命”を扱っています。つまり、いかなるペットに関するサービスも、生体の健康管理が最優先事項になります。ですから、ペットビジネスにおけるセンスを磨く上で動物医療を知っている事も大きなアドバンテージですし、逆にその知識なしでペットビジネスに参画し成功する事は容易ではないでしょう。

実技研修は受講した方が良いのですか?
まずは、基本を習得する事から。

技術の習得は一朝一夕で身につくわけではないので、教材などを使って繰り返し学習し基本をマスターしましょう。その上で、さらなるレベルアップを図りたい方にとってスクーリングは非常に有効でしょう。

セラピスト経験が全くなくいぬを飼った経験もないので技術をマスターできるか不安です。
現在活躍しているほとんどのドッグセラピージャパン認定講師、セラピストが全くの素人からスタートしたのでご安心ください。

むしろ他の技術に染まっていないほうが技術習得が早い場合もあります。いぬ関連の技術習得に関しては、いぬが大好きな方であれば誰でも受講できます。大事なのはいぬや生き物を思いやる気持ちとあなたのやる気です。


このページの先頭へ