こころ豊かな社会をつくるために、ドッグセラピージャパンでは、子どもたちにいぬを介して、「いのち」の大切さや他者への思いやり、自然環境に対する興味と配慮、生き物に関する知識を伝える活動を行っています。

日本では、子どもたちを取り巻く問題が深刻化しています。

最近、こどもにGPS機能つき携帯電話や小型発信器を持たせている保護者が増えています。 保護者の「安心」のために、こどものことを何でも知っておこうという大人の目線の強まりが、こどもたちの生きにくさを生んでいます。 そんなこどもたちのストレスがたまる現代社会、心が追い込まれたこどもたちの自殺や、暴力行為というケースが増えています。

そんなこどもたちは、動物と触れ合うことに強い興味や関心をもっています。しかしこどもたちは、動物と関わった体験は多様で絵本や図鑑、TVやPCから得た情報が中心です。生きている動物と直接ふれ合ったり、動物から得られる、ゆるがない愛情、いやしの効果を体験できている子は、ごくわずかです。

現在、少子高齢化・核家族化がすすむにつれ、多くのこどもたちは、乳児や幼児が世話されている場面を見る機会が減り、さらにはその乳児や幼児のお世話に役立つ機会がないまま育ち、加えてお年寄りや重い病気の家族が家庭内ではなく、専門施設でケアされています。それゆえに、生命の誕生や命の終わりにある者を介助する場面を見ることが昔に比べ減り、地域社会においては相互関係、自然や動物との交わりの希薄化をはじめ、低年齢からのコンピューターゲームの浸透の結果、こどもをとりまく環境はますます悪化し、命の大切さを体得することができないという大きな問題を多く耳にします。

キレるこども、いじめ、学級の崩壊、残虐化する動物虐待、と青少年による耳を疑いたくなるような凄惨な犯罪など、最近の悲しいニュースを目にする度、私たちは自然や動物と接する機会を失いつつあることの危険性をますます身近に感じています。

また、最近のこどものなかには、一度死んでしまった動物でも、しばらくすると生き返ると思っていることもあるようで、現状の課題は山積みです。

本来多くのこどもが自然にもっている、かわいらしい動物をいとおしいと感じるその気持ちを、楽しくふれあうことで、より一層価値のあるものとして正しい方向に誘導することは、このような偏った社会をもたらしたわれわれの責任であり、今後のこどもたちの将来を大きく左右する重要な課題の一つであると感じています。

ドッグ介在教育の必要性

現在の日本の教育は、IQや知識を高めるといった個々の子どもの能力の開発を一番に考えています。しかし私達は、IQや知識を高めることよりも、教育の成果により人間社会が人間以外の生物に対してどのような貢献ができるのかが重要であると考えています。言葉を持たない動物との交流を通じ、動物の気持ちや痛みを察する心の豊かさを身につけ、身近な人から、社会・世界の人々・すべての生物にまで目を向けてゆくことが、人類とすべての生物の生存にとって必要なことであると思います。

ドッグ介在教育は、教育の場で動物を介在させた(主に いぬの助けを借りた)教育全般を指すものですが、広く認められた明確な定義は存在しません。しかし、「ドッグ介在教育」の目標とは、「いぬとの関わりを通して、他者(人類だけではなくすべての生物を含む)の存在を認め、自分が生きるためには他者の力が必要であることに気づき、他者と共存しながら生きてゆける子どもを育てる」ことにあります。

「いぬの訪問」や「レンタルペット」という単発のイベントや、獣医師や研究者が子どもたちに行う いぬやネコの生態について教えるような出張授業では、一時の盛り上がりはありますが、動物と暮らしていない子どもたちには本当にじっくりと動物と心を通わせるような体験は与えられません。

これからの『ドッグ介在教育』は、子どもたちの心を育むために、わたしたちが手間を惜しむことなく、愛されている いぬを子どもたちの手の届く身近な場所に継続して置いてやり、ドッグ介在教育を広げることだけが目的なのではなく、一人でも多くの子どもたちに いぬとふれあわせ「ぬくもり」「いのち」を実感することができる、そういった教育環境を整備し「未来ある子どもたち」にとって何を一番伝えるべきなのか?何が一番大切なのか?を考え、子どもたちのよりよい成長や発達を促し、コミュニケーション能力の向上をさせることを目指しています。

セラピードッグと共に、各種幼稚園、小中学校の訪問(動物介在教育)

こどもたちがいぬとふれあうことにより、「命の尊さ」「弱者をいたわる心」「世話をすることによる責任感」「死の悲しみ等」を体験し、生命・倫理観を育む基礎を身につけ、他人に対する思いやりや、優しい心を育む「心の教育」を行います。

また、いぬを飼うなら最後まで面倒をみるといった「終生飼養の責任感」や「命の大切さ」を知ってもらうために、一人でも多くの子どもたちにいぬの「ぬくもり」「いのち」を実感することができる環境を広げていきたいと考えております。


このページの先頭へ